竹田技術士事務所にようこそ

"水溶性ポリマーの力が持続可能な世界を後押しします。" "Water Soluble Polymers make earth sustainable planet"


御挨拶

私は、永年培った水溶性ポリマーの技術を基盤に、持続可能な未来を目指してさまざまな課題に取り組んでいます。2025年4月に竹田技術士事務所を開業しましたが、パーフォーマンスケミカルの力を最大限に活用し、環境に優しく、かつ有効的な技術革新を追求することを使命としています。   「スラリーの分散性を改善したい」、「基材を親水性にしたい」、「もっと塗料を安定化したい」 「汚泥の処理性を更に向上したい」、「製品の歩留まりを向上させたい」、「薬剤の効果が悪いので改善したい」などお気軽に是非お問い合わせください。私が培ってきた技術が課題解決のお役に立てるはずです。

水溶性ポリマーが奏でるパフォーマンスケミカルの力を生かして 世の中の持続的な改善に貢献できるよう邁進して参ります。

事業内容

竹田技術士事務所の事業は、水溶性ポリマーを活用した製品開発とその技術サポートを中心に展開しています。主なサービス内容は以下の通りです。詳細は「新製品開発と技術トラブル解決のご提案」も見て頂ければ幸いです。

  1. 技術コンサルティング
    クライアントのニーズに応じたテーラーメイドの技術支援を提供します。プロジェクトの初期段階から最終的な実装まで、包括的にサポートします。
  2. 製品・研究開発
    持続可能な素材を使った新しい製品の開発を行い、環境への負荷を軽減します。特に、再生可能な資源を用いた製品に注力しています。
  3. トレーニングおよびセミナー
    水溶性ポリマーやその関連技術についての情報を提供し、業界の最新情報や技術を共有します。
  4. 廃水処理に関する技術コンサル
    現状、現場に最適な廃水処理用の薬剤や装置の検討などの技術コンサルを実施します。

私たちは、未来の世代に責任を持ち、持続可能な社会への貢献を目指しています。あなたのビジネスも、環境に優しい技術で進化させるお手伝いができると確信しています。あなたの会社で技術的にお困りのある方はぜひお問い合わせください。

何卒よろしくお願い致します。詳細は、新製品開発と技術トラブル解決の御提案の欄もご覧ください。

お知らせ


産業用廃水処理において、水溶性高分子の一つである高分子凝集剤は重要な役割を担っています。なかでも、カチオン系高分子凝集剤は、主に有機系の廃水処理に用いられます。ここでは、その有機系廃水の種類と、それに適したカチオン系凝集剤の種類について解説します。

1)有機系廃水の種類

有機系廃水とは、主に食品、繊維、製紙、化学、家畜系廃水、公共下水などの産業から排出される、有機物(炭素を含む化合物)を多く含む廃水のことです。これらの廃水は、主に活性汚泥のような生物処理をされて分解されます。これらの廃水には、マイナスに帯電した有機物や懸濁物質が多く含まれることになります。このため、プラスに帯電したカチオン系凝集剤が効果的に作用します。

  • 食品工場廃水: 食肉加工、乳製品製造、清涼飲料水製造主などから発生する廃水で、タンパク質、炭水化物、脂肪などが多く含まれます。
  • 繊維:染色や染色助剤など繊維の原料を含む廃水処理です。
  • 製紙工場廃水: 紙パルプ製造工程から発生する廃水で、パルプ繊維、リグニン、ヘミセルロースなどが含まれます。
  • 染色工場廃水: 繊維製品の染色工程から発生する廃水で、染料、界面活性剤などが含まれます。
  • 化学工場廃水: 化学物質の製造過程から発生する廃水で、多種多様な有機化合物が含まれます。
  • 家畜系廃水:家畜から排出される糞尿がメインの廃水です。
  • 公共下水:我々の生活を支えているインフラです。

廃水処理して発生した汚泥の処理は、懸濁物質が沈降しにくいため、凝集剤を使用することが必要です。具体的な種類は、以下の表に示します。

2)カチオン系凝集剤の種類

以下に汎用的に使用されているカチオン系凝集剤を簡単に表としてまとめてみましたので、またお読みください。

PAGE TOP